こんにちは。道北地域を拠点に、観光情報や四季折々の自然を発信している”たくさん”です。
「北海道には梅雨がないから、6月・7月の旅行は快適!」
…そんな声をよく聞きます。でも、実はこの時期、北海道にも“梅雨のような季節”があるのをご存知でしょうか?
その名も「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」。
今回はこの蝦夷梅雨の正体と、旅行者が知っておきたい「じり」などの道北特有の天気についてご紹介します。
■ 梅雨がない?実はある?北海道の“もうひとつの梅雨”
本州では6月になると、梅雨前線が停滞してしとしと雨や蒸し暑い日が続きます。でも北海道はその梅雨前線が北上しにくいため、「梅雨がない」とされています。
とはいえ、6月下旬から7月中旬ごろになると、道北を含む北海道各地で「曇りや雨の日が続く」「気温が上がらない」「肌寒い日が多い」なんてことも。
これが、北海道版の梅雨とも言える「蝦夷梅雨」です。
■ 蝦夷梅雨 vs 本州の梅雨 比較表
項目 | 本州の梅雨 | 北海道の蝦夷梅雨 |
時期 | 6月上旬〜7月中旬 | 6月下旬〜7月中旬 |
原因 | 梅雨前線の停滞 | オホーツク海高気圧+海霧の発生 |
気温 | 高温で蒸し暑い | 20℃以下の肌寒さも |
湿度 | 非常に高い | 比較的高め(じめっとした体感あり) |
降水量 | 多い(大雨・豪雨も) | 少なめ(霧雨やじり) |
空模様 | 雨と曇りが交互 | 曇りがちで霧が立ち込める |
影響 | 洗濯・カビ・熱中症🥵 | 視界不良・寒暖差 |
旅行の注意点 | 傘と除湿の対策が必要 | レインウェアと上着が必要 |
こうして比べてみると、同じ「梅雨っぽい季節」でも、北海道の蝦夷梅雨はまったく別の気象現象であることがわかりますね。
■ 「じり」って何?道北でよく聞く天気用語
道北では霧雨のような雨のことを「じり」と呼ぶことがあります。
これは北海道の方言のひとつで、
「今日はじりで服がじっとり濡れた」
「じりが降って視界が悪い」
といった具合に使われます。
「じり」は普通の雨とは違って、霧のように細かく、風に流されながら体にまとわりつくような雨。海に近い地域では特によく見られ、視界が悪くなることもあります。
旅行中にこの「じり」に出会ったら、「あぁ、これが蝦夷梅雨か」と思い出してみてください。
■ 観光のポイント:蝦夷梅雨・じり対策
- レインウェアやフード付きの服を持参
- 羽織ものやウィンドブレーカーは必須(朝晩は冷える)
- 飛行機やフェリーは天候による遅延に注意
- 写真を撮るなら防水ケースやレンズの曇り対策も!
■ 蝦夷梅雨は悪いことばかりじゃない?
じつはこの時期、**サロベツ原野や利尻島などでは“幻想的な霧景色”**が見られることも。緑の湿原や静かな海に立ち込める霧は、まるで映画のワンシーン。
道北の自然は、天気が悪いときこそ違った魅力を見せてくれます。
■ おわりに
「北海道には梅雨がない」と思って旅行を計画する方は多いですが、6〜7月にかけての道北旅行では、蝦夷梅雨やじりといった地域特有の天気のことも、ぜひ頭に入れておいてください。
一見ネガティブに感じられる天気でも、そこには北海道らしい風景や空気感が広がっています。
じっとりとした「じり」に包まれて、道北の自然をゆっくり歩くのもまた一興ですよ。
それでは、素敵な道北の旅を!
コメント